私が新卒2年目で技術職から経理に異動に踏み切った理由について書き起こしました.
社会人2年目24歳の私が技術職から経理に異動した理由
理由としては,大きく外的要因と内的要因とに分かれます.
技術職に嫌気がさしてきたとか職場での人付き合いがダメだったとかそういうのでは決してないです.
簡単にいうとやりたい事が見つかったということなのですが,1つ1つ説明していきます.
背景(外的要因)
- 増税
- コロナウイルス
- 会社の変化
増税
2019年の10月に消費税が10%に上がりましたよね.
「世のお金がどう回っているのか知らずに生きていていいのか?」と感じるようになりました.
テイクアウトだったら8%だとかイートインなら10%だとかその仕組みも謎でした.
今まで何となく身近にいた消費税というものをより意識するようになります.
また,消費税の仕組みから税金の仕組み全体に興味が湧いてくるようになりました.
コロナウイルス
皆さんご存知の通りコロナウイルスの影響も少なからずありました.
こちらは直接私の心に変化をもたらしたわけではありませんが,世の生活様式や働き方が変わっていく中で「自分はこのままの生き方で生きていていいのだろうか?」と自問自答しはじめます.
結果,私にとって人生を見つめ直すいい機会となりました.
会社の変化
私の勤めている会社が昨年子会社化しました.
子会社になったことによりもともと自分の行きたかった会社ではなくなり一時は会社のマネジメントに憤りを感じました.
これも前述したコロナウイルス同様,人生を見つめ直す機会となります.
「会社が社員の人事を好きなようにしていいならば,自分も好きなように生きていいのでは?」とも思うようになりました.
- 増税が税金への興味のきっかけ
- コロナウイルスにより人生を見つめ直す
- 会社の変化により好きなように生きようと決意
背景(内的要因)
- 簿記の習得
- 株式投資の開始
- 家族
- 現技術職について
- 将来性,キャリア
簿記の習得
入社前に「簿記の知識は持っていた方がいい」というのを採用活動でお世話になった先輩に言われ,勉強し始めたのがきっかけでした.
簿記の勉強が自分にあっていたようで簿記3級,簿記2級と1年ほどで独学合格しました.
今もなお,簿記1級と税理士試験にまで範囲を広げて勉強を続けています.
何より簿記の勉強が苦と感じないことが性に合っているという客観的証明となっています.
株式投資の開始
株式投資については,社会人になれば始めてみようと思っていて,2020年1月より積立NISAと個別株投資を開始しました.
投資をしていくとお金の大切さ,お金を回す楽しさに気づきました.
さらに投資をする上で会社の財務諸表や経営成績に目が行くようになり,会社のお金の流れに興味を持つようになりました.
また,今まで以上に経済ニュースに興味を持つようになったりYoutubeで自己啓発系動画を見るようにもなりました.
家族
あまり人に言えるようなことではないのですが端的に書くと,昨年の入社直後に親の金融リテラシーの低さにより実家の家計が崩壊しました.
ここでは,実家の家計とはいえ他の人にお金の管理を任せる恐怖を覚えました.
会社に関しても同じでお金の流れが自分の目に届くところにあればいいなと思うようになりました.
また,兄が公認会計士であるというのもありこれも些細ながら刺激になっています.
現技術職について
現在までアプリ開発をしていました.
アプリ開発は規模を絞れば自宅でフリーランスをやったり自作アプリを作ったりと何かと1人で出来ます.
一方で経理での経験というのは経理職につかないと得られないのでは?という考えに至りました.
会社に何かあったときの自分の市場価値というのも常々意識しており,
アプリ開発は1人で市場価値を高められるけど経理は1人じゃ高められないなと思いました.
経理は経験期間というものが市場価値に必ずついてきます.
なので若いうちに経験をということで経理を選びました.
将来性,キャリア
経理自体に将来性があるかと言われると正直微妙だと思います.
近年はIT技術の発達で手作業が自動作業に少しずつ変わってきつつあります.
その中でも需要がなくならないのは,コンサルティング能力のある経理だと考えています.
これを当面は目指していきたいと思います.
また,経理職などのビジネス職ではキャリアアップに限界がないと思っています.
やはり会社のマネジメントをするような人になるには技術職上がりではダメで経営の道に精通していないとダメだと私は考えます.
最終的な目標としてはITストラテジスト 兼 税理士という希少価値のある立ち位置を築き上げるが目標です.
- 簿記の勉強が楽しい.
- 投資によりお金の大切さを知り,財務諸表に興味を持つ.
- 身の回りのお金を自分で管理したい
- 経理は経験が必要
- 経理からのキャリアアップは青天井
まとめ
以上の理由により,24歳という年齢で私は経理を志しました.
高校から大学まで完全な理系でしたがそれゆえ数字への強さというものには自信があります.
不安は大いにありますが新しい職場への楽しみの方が勝っています.
若い人で転職やキャリア形成に悩んでる方の参考に少しでもなればと思います.
2021年から心機一転頑張ります.
コメント